HOME>日記一覧

日記一覧

2024-05-07 気体検知管(希望塾)

どうもどうも♪塾長の鈴木です。 本日の小学生さんは気体の性質について学びました。 その中で気体検知管という道具が出てきました。 学校では実際に操作すると思いますが 気体検知管とは本来危険な気体を見つけるのに使われる便利な道具なのです。 気体は、空気のように目に見えない状態の物質です。 でも、中には人々や動物に危険をもたらすことがあるのです。 それを見つけるのが気体検知管の役割なのです。 気体検知管は、小さなガラスの管の中に特殊な化学物質が入っています。 この管を使うと、空気中にある特定の気体があるかどうかを調べることができるのです。 例えば、危険なガスが漏れている場合、気体検知管を使ってすぐにそれを見つけることができます。 気体検知管は、簡単に使うことができて、とても便利です。 ただし、正しく使わないと危険な状況になることもありますので(酸素を調べる場合は熱くなる) 先生の指導のもとで使うことが大切ですよ。

2024-05-07 【都立中】共テ数学60%攻略法(三田学院)

数学が苦手で嫌いな国公立大学受験生が共通テスト数学で「爆死」しないための対策をお伝えしておく。 数学が苦手で嫌いな受験生の心情としては、できるだけ数学から逃げたいという気持ちが強いであろう。しかし逃げ続けていては共通テストの数学で「爆死」するリスクが高まる。ここでは「爆死」とは得点率60%を下回ることを言う。数学の配点は900点分の200点と大きいから国公立大学の合格が怪しくなる。 数学が苦手で嫌いな受験生は、進学校の数学授業に満足についていけない人が多いはずである。だから学校授業で扱った教材はすべて捨て去る覚悟が必要となる。それらに固執していたら、いつまでたっても苦手や嫌いからは抜け出せないまま大学受験を迎えることになる。 ・4STEPやサクシード ・青チャートや黄チャート 学校数学教師が何と言おうと、これらはきっぱりと諦め捨て去るのがよい。 代わりに、次の手順で対策をすることをお勧めする。 ・入門問題精講(旺文社) ・大学入試短期集中ゼミ基礎からの数学Express(実務出版) ・短期攻略大学入試共通テスト基礎編(駿台文庫) 大切な心構えは、正解できなくても次の問題へと進むことである。正解できなかった問題はチェック(レ点)を入れて解答解説を読み、次の問題に進むようにする。正解できなくても気にしないことが大切である。レ点がついた問題は次の周回でもう一度挑戦すればよい。再挑戦して正解できたら最後につけたレ点を丸で囲む。正解できていない問題がなくなったら次の教材へと進む。 ここまでを終えたら共通テスト過去問題集や予想問題集へ進む。 過去問や予想問題で解けなかった問題は、上記3教材に戻って復習をすることを繰り返す。類似問題がない場合があるが、その場合は後で紹介する「白チャート」で探す。「白チャート」にも類似問題がなかったら諦める。実はよく吟味すれば似たような問題はあるはずだが、似ていると感じなければ諦めてよい。苦手で嫌いなのだから、すべての問題にあたって共通テスト数学で80%以上を狙うなどという深追いはしないことが肝要である。途中で対策に挫折して代えって悪い結果になる危険性がある。欲張らずに「60%を死守」するという覚悟で、上記3教材を徹底して仕上げる。 「入門」は1Aと2BC(3CのC分野)のそれぞれで1周目は1ヵ月程度かかると思う。つまり2冊で2ヵ月である。「Express」は1Aと2BCはそれぞれに10日完成などと書いてあるが1周目は0.5月程度はかかると思う。つまり2冊で1ヵ月である。「短期攻略基礎編」は1Aと2BCそれぞれに1周目は1ヵ月程度かかると思う。つまり2冊で2ヵ月である。よって、3シリーズ合計で5ヶ月ほどかかる。 尚、文系学部受験生は数学Cの「複素数平面」はいったん捨てるのがよい。そこに時間をかけるのはもったいない。時間をかけても攻略できない可能性が高い。共通テストの本試験では他の選択問題を選択すればよい。 文系学部受験生は理科基礎2科目で受験できるから、そちらへ時間を配分した方がよい。理科基礎の80%は数学よりも短時間で攻略できる。または得意な英語や国語(古文・漢文)や社会(特に2科目目)をさらに極めた方がよい。その方が苦しい受験勉強を少しは楽にできるし乗り越えやすい。 1日の学習時間の目安は1.5時間である。苦手で嫌いな受験生にとって、数学で毎日1.5時間は耐えられる限界であろう。それを目安に計算した。上記の3教材なら、数学が苦手で嫌いな人でも取り組めるはずだから、続けているうちに1.5時間はアッというまに過ぎるようになっていくはずだ。 「Express」と「短期攻略基礎編」は数周して完璧にしたいので、これに過去問集や予想問題集を合わせると、ほぼ共通テスト本番直前になるかもしれないが、「Express」と「短期攻略基礎編」が解けるようになると、さらに学習意欲が湧いてくる可能性がある。それを見越して早めに3シリーズに取り組めば、共通テスト70%超えや80%越えの希望が芽生えてくる。頑張って早めに開始することを勧める。 苦手で嫌いな受験生が網羅系参考書を使う際には「白チャート」をお勧めする。辞書的に使用する限り危険性は少なく、例題ごとに公式や定理は原則一つしか入っていないので混乱を起こしにくい。一方で「青チャート」や「黄チャート」は公式や定理が複数入っていることが多いので、基礎が十分でない受験生には向かない。しかも解説や数式の展開が省略されていることがあり、苦手や嫌いをこじらせるリスクがある。 「入門」や「Express」や「短期攻略基礎編」だけではものりない場合は、マセマ出版の「初めから始める」シリーズの追加をお勧めする。くどいくらい解説が詳しく、途中式の省略がないばかりか、途中式の解説まで詳しい。ただし冊数が多く攻略に時間がかかることは覚悟しておく必要がある。「白」の代わりに辞書として使ってもよい。心が折れそうになった時の「お守り」にもなる。 これから高校数学を学び始める、高1や中3(中高一貫生)の数学が苦手で嫌いな受験生が、「4STEP」や「サクシード」などの傍用問題集につき合う際の心構えは、まったく別の機会にお伝えしたい。 「4STEP」や「サクシード」は、実は受験生のための問題集ではない。学校数学教師が授業を成立させるための問題集なのである。満足に解けなくても、取り組んでいて辛くても、気にする必要はない。「4STEP」や「サクシード」が攻略できなくても、共通テスト数学は相応に攻略できる。 国公立大学を受験しようとしているだけで、あなたは十分に優秀で意欲的な受験生だから、自信を持って取り組んでいただきたい。全ての教科が得意な受験生など実はいない。「4STEP」や「サクシード」ごときに人生を台無しにされないようにしよう。 高校数学の攻略法については、YOUTUBEなどに動画が多く上がっているが、ほぼ全てが数学が得意な人向けで、数学が苦手で嫌いな人に向けたものはほとんどない。苦手で嫌いな人がマネをすると大やけどをするので、参考にしない方がよい。実に無責任な動画が多い。 <お知らせ1> ・「完全無料!受験よろず相談会!」を実施しています。 <おしらせ2> ・久々に「都立中チャレンジコース」の募集をしています。 <おしらせ3> ・小4「育成コース」(旧「基礎学力育成コース」)の募集をしています。 <おしらせ4> ・「資料請求」と「お問い合わせ」はご遠慮いただいております。 <a href="https://blogmura.com/profiles/10901840?p_cid=10901840"><img src="https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10901840.gif" alt="PVアクセスランキング にほんブログ村" /></a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_kouritsuikkanschool/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_ikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_ikkanschool/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_ikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_universityteach/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_universityteach/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_universityteach/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a>

2024-05-07 志願者の6割はE判定、模試成績表の見方を知らない人が多いです(個別指導 当尾学院 ・tounoo.com)

大学入試を乗り越えた元受験生たちに話を聞くと「模試はE判定が続いた」という人も少なくない。それもそのはず、E判定の割合はその大学を志望する受験生のおよそ6割を占めているのだ。 毎年延べ230万人が受験する大手予備校「河合塾」の模試を例に挙げると、A判定は合格率80%以上▽B判定65%▽C判定50%▽D判定35%▽E判定20%以下−といった具合で、15ポイント刻みで、志望大学への合格の可能性を示している。 「合格率20%以下」だと突きつけられるショックが大きいが、志願者の半数以上がE判定だと知れば受け止め方も変わるだろう。各ランクの受験者の分布は均一ではなく、A〜Eまで2割ずつ均等に分布していると誤解している人が多い。 E判定が出ると、直ちに志望校を変更するという人もいるが、E判定のなかにもD判定に近いのか、そうでないかで大きく違う。判断は慎重になるべきだという。 教育関係者の間では秋から冬にかけて成績が急上昇する「現役曲線」が見られるという指摘もある。秋の模試では、調子が悪くてもじわじわと成果が出るのもよくある話だ。 合格判定はあくまでも目安。地道な努力をすることが前提だが、受験関係者たちは「模試判定だけにとらわれず、本番に挑んでほしい」と話している。 IMG_9320.jpeg

2024-05-07 卒業生(森塾)

卒業生が遊びに来てくれました&#128522; いや、「遊びに」じゃないな… 近いうちに、第一志望の会社の面接があるから履歴書や、面接の対策をしに、だね&#128293; 卒業してだいぶ経つけど、こんなふうに頼ってくれるのは本当に嬉しい&#128522; 役に立てたならいいけど… 半分以上は無駄話だったね(笑) 合格できるといいね、いい報告待ってるよ&#128522; 今日も待ってるよ〜

2024-05-07 シロクロつける?(特進館学院)

漫画家の鳥山明さんが先日亡くなられました。個人的にはアラレちゃん世代ですが、代表作は何といってもマンガ『ドラゴンボール』ですよね? 一般的には、ドラマや映画のヒーローは「最後に必ず勝つ」というのが定番ですが、ドラゴンボール主人公の孫悟空は、「負けることもある」。でも、「絶対あきらめない」という展開が他の作品のストーリーと大きく違う点で、これが世界中のファンの心を魅了し、長きに渡ってヒットし続けてきた理由なのではないでしょうか? ところでドラマやマンガにかかわらず、私たちは常日頃から勝ち負け、正解不正解、好き嫌い…など、物事や行いに何かと「白黒をつける」という行動に支配され過ぎているのではないかと思います。テストでも「○」か「&#10005;」か、どちらかを決めたがり、昔よくあった「△」的な判定はどんどん排除されていくようで、古い人間としては少し寂しく感じています。 90年頃の流行語の一つに「ファジー(あいまい)」というのがありました。お風呂のお湯の「熱い」と「ぬるい」の間に、絶妙な「いい湯加減」の温度があるように、白と黒の間にあるビミョーな感覚を大切にしながら、毎日を楽しめたらいいなぁ〜と考えています。だって、私たち人間はマシンではないのですから…。

2024-05-07 未来への選択(特進館学院)

高校生の皆さん、進路選択は人生における重要な一歩です。将来の夢や目標に向かって、自分に合った進路を選ぶことが大切です。大学進学、専門学校、就職、それぞれの道には様々な可能性があります。自分の興味や能力、将来のビジョンに合わせて、慎重に選択しましょう。また、進路選択には十分な情報収集が欠かせません。進路の選択肢やその先のキャリアについて十分に調査し、将来の展望を見据えることが重要です。さらに、周囲の意見やアドバイスも参考にしましょう。親や先生、カウンセラーなど信頼できる人々の意見を聞くことで、より良い判断ができます。しかし、最終的な選択は自分自身で行うことを忘れないでください。自分の心に正直に、自分の夢を追い求めるための進路を選んでください。未来への選択は、自分の人生を切り拓く重要な一歩です。…chatGPTもここまで日本語を使えるようになりました。

2024-05-07 模擬中間テストで学力を蓄えよう(特進館学院)

 特進館学院では毎年3月から新学年の授業を開始しています。1学期の成績を上げるためには春期講習の内容も含めて、これまで進んだ授業内容の復習が大切になります。1学期の中間テストはほとんど実施されていません。  当塾では例年5月中旬に時期を設定して模擬中間テストを行う予定です。この間にしっかり復習をして学力を蓄えておきましょう。 また、副教科オール4以上の生徒の進学先を調査しています。偏差値58以上の高校に進学した生徒の割合は94%に達しています。  副教科の勉強方法について一つアドバイスしておくと、「日頃の授業に対してまじめに取り組むこと」です。期末テストだけ頑張るのはまちがいです。

2024-05-07 ことばにすること(特進館学院)

私たちは頭の中でいろいろなことを考えています。何かを買うとき、問題を解くとき、何かを話すときなど…。振り返ってみると、ある行動をするときに何かしらの思考を挟んでいるはずです。さて、ここからが本題です。そういった思考一つひとつを「ことばにする」ことができますか。これはなかなか大変なことだと思います。頭の中ではイメージが出来上がっていることでも、いざことばにしてみると、うまくイメージが伝わらないものです。では、どうすればうまく「ことばにする」ことができるのでしょうか。それは、普段からなんでもことばにしておくことです。昔から日記というものがなくならないのは、この訓練になるからかもしれません。

2024-05-07 【都立中】世界史を攻める(三田学院)

今日は、大学受験世界史攻略シリーズの「インプット系」参考書についてご紹介たい。 すでに「岡田」と「茂木」をご紹介しているが、「岡田」は最難関大学受験生向けで、「茂木」は難関大学向けなので、今回は共通テスト向けをご紹介しておく。 ・大学入学共通テスト 世界史Bの点数が面白いほどとれる本(KODOKAWA) 検定教科書は文章が固くて読みにくく史実だけが淡々と書かれているので初学者には理解しずらいが、この本はくだけた表現で史実を理解しやすく解説しているので読みやすい。学校授業を先取りして読み進めることが可能なので教科書に先行して学習を進めることもできる。 先行学習で全編1周、授業の予習で授業範囲を1周、定期テスト対策でテスト範囲を1周、模擬試験対策で出題範囲を1周、共通テスト直前に全編1周と、最低5周はしてほしい。周回を重ねるたびに高速にしていってかまわない。 いつものように脱線するが、入試で世界史を選択したなら、遅くても高校2年の冬には、通史を理解し終えておかないと、その後の対策で積み残しが多くなることは知っておいてほしい。 次に、基礎固めの用語や年代や地図や資料の「インプット用語系」をご紹介しておく。 ・時代と流れで覚える 世界史B用語(文英堂) ・世界史用語 マルチ・トレーニング(旺文社) どちらも人気があるが、「時代と流れ」はヨコ型(教科書配列)で、「マルチ」はタテ型(国別・地域別)という違いがある。 「時代と流れ」については、この教材で共通テストで8割取れるとか9割取れるとかと主張している教育系YOUTUBERが複数いるようだが、この教材だけで到達できるのは共通テスト6割程度である。 この分野では「山川の一問一答」(正確には「山川の用語集」)がベンチマークになるが、山川の見出し語が約5600用語(関連や派生を含めると約8000用語)であるのに対し、「時代と流れ」は数えてみたら約3360用語なので「山川」の約60%しかない。「山川」を完璧にすれば9割(センター試験なら満点)取れる可能性があるが、その60%しかカバーしていないため、これだけでは5割5分程度しか取れないと考えておくべきだろう。 「マルチ」はタテ型で、そのままでは解説系参考書と一緒には使いづらいため、補助教材が必要である。 ・流れがわかる 各国別・地域別世界史Bの整理(山川出版社) 「時代と流れ」と「マルチ」のどちらに先に取り組むかだが、「面白い」と並行して進めるなら「時代と流れ」となろう。そして次に、「マルチ」を「各国別・地域別」と一緒に取り組むのがよい。 「時代と流れ」を攻略するためには、解かずに読み進める「読み」と赤シートを使って解く「確認」の2つのステップが必要で、「読み」を3周してから「確認」を7周し、合計10周すれば、いったん完ぺきに仕上がる。ただ、本試験まで記憶をキープしなければならないので、問題演習や模擬試験のスケジュールなどに合わせつつ、最終的には20周くらいすることになるだろう。 20周と聞くと驚くかもしれないが、「時代と流れ」は全85単元で、1単元は2ページしかない。右側の「流れ」は3分で読め、左の「時代と場所」は1〜2分で読めるので1単元を5分で周回できる。全85単元は425分で1周できるので、時間に直せば約7時間である。休日の午後だけで1周できる。 周回するごとに秒数を縮めていき、最終的には「確認」や「キープ」段階では、1単元を15〜20秒で終えられるまで短縮したい。1単元20秒なら、1分で3単元、10分で30単元、30分で90単元なので、30分以内で全範囲を1周できる。これは入試会場での試験開始直前での復習や確認に大いに威力を発揮する。 「マルチ」も基本は同じになる。「読み」3周、「確認」7周、「キープ」10周の20周である。 「面白い」と「時代と流れ」と「マルチ」をそろって完璧にした上で、共通テスト型の十分な演習を積めば、共通テスト世界史を80%で安定させることができる。 読みの段階では、「面白い」と「図説」の該当ページを開けておき、不明な箇所の確認がすぐできるようにしておくとよい。「時代と流れ」が3周するまでは、「面白い」や「図説」は過度に深堀りしなくてよい。確認までで十分である。深堀はアウトプット段階になってから行った方が理解が深まり効率がよい。難関私大を併願する予定の受験生は、深堀する際に「岡田」か山川の検定外教科書「詳説世界史研究」も併用すると尚よい。というより、ここまで完璧にしないと早稲田や慶應の世界史攻略は難しい。 「岡田」や「詳説」を完璧にし、難関私大個別試験型演習を十分に積めば、共通テストで90%、早稲田や慶應の個別試験で70%で安定させられる。共通テスト100%も夢ではなくなる。 ただ、難関国立大学の論述試験には特別な対策が追加で必要になるが、それは本題から外れるので、ここでは割愛する。 高校3年では、共通テスト型演習、二次試験・私大個別型演習、論述演習と続くことになるし、他の教科や科目の完成もしなければならないので、「10周×2シリーズ」は高校2年生の冬までに完了させておきたい。 共通テストや難関大学二次試験の問題を確認したら分かることだが、実は一問一答式の知識型問題はほぼ姿を消しつつあり、思考力型問題が中心になってきている。このため、インプット用語系はシンプルな「一問一答」を利用するよりも、「時代と流れ」や「マルチ」のような工夫のあるインプット教材がよい。 共通テストなど実際の入試ではインプット型学習で獲得した知識をどう思考力問題対応力につなげられるかで明暗が分かれる。この指導力で講師や教師の能力差がハッキリする。高校世界史教師の能力が疑わしい場合は日本史を選択した方が安全であり、予備校講師の能力が疑わしい場合は別の講師の講義を取るか別の予備校の講義を取った方がよい。さもなくば、参考書や問題集などを使って自力で思考力を高めていくしかない。 演習段階と直前段階でまた何度か「インプット解説系」にもどることになるが、その段階では「面白い」とともに「岡田」か「茂木」レベルの解説系が役に立つだろう。「論述」の演習問題にも取り組んでおくことで思考力問題対策の完成度も上がるが、世界史は共通テストだけの受験生もいるだろうから、ムリはしないで、全教科で得点を稼ぐことを考えて、世界史はどこまで取り組むかを判断した方がよい。 「岡田」か「茂木」があれば、「ナビゲータ」や「実況中継」は必要ない。「ナビゲータ」は4冊、「実況中継」は6冊のシリーズになるが、行間が空いていて中身が詰まっていないので、「岡田」の1冊と情報量はほとんど違いがない。「面白い」に取り組んだなら「面白い」+「岡田」で、共通テスト世界史の「インプット解説系」は十分である。共通テストだけなら「岡田」は全ページを攻略する必要はなく、理解が十分でない箇所や深堀したい部分だけでよい。 むしろ、教科書と一緒に学校で配布されるであろう「図説」にしっかり目を通しておいた方がよい。地図や写真や表は試験問題で頻出となる。「図説」は「タペストリー」が最強だと思うが、他の「図説」でもかまわない。 今日の日記はここまでにしておく。 <お知らせ1> ・「完全無料!受験よろず相談会!」を実施しています。 <おしらせ2> ・久々に「都立中チャレンジコース」の募集をしています。 <おしらせ3> ・小4「育成コース」(旧「基礎学力育成コース」)の募集をしています。 <おしらせ4> ・「資料請求」と「お問い合わせ」はご遠慮いただいております。 <a href="https://blogmura.com/profiles/10901840?p_cid=10901840"><img src="https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10901840.gif" alt="PVアクセスランキング にほんブログ村" /></a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_kouritsuikkanschool/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_ikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_ikkanschool/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_ikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_universityteach/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_universityteach/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_universityteach/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a>

2024-05-07 君たちはどう生きるか(A1セミナー・西荻窪教室)

 ”勉強が嫌い”、大いに結構です。 勉強は人生において、全てではありません。 生きていくために何か能力を身につけて、生活していかなければなりません。 勉強しないで何か技術を身につけて生活していくのも、一つの立派な生き方です。 ただ技術を身につけるということは、大学、高校、中学の受験勉強よりも厳しいことかもしれません。 勉強が嫌だから何かをやるでは、好きでやっている人に敵いません。 勉強がつらくて嫌だと頑張りもしないで言うのであれば、結局技術の方でも躓くことでしょう。   どちらに進むにしても人生には、つらいことはあるのです。 確実に短期で結果が出る勉強を通して、努力を継続することの重要性を学んでほしいと思います。

学習塾/進学塾探しHOMEへ このページの先頭へ

 
 
 
 

HOME| サイトマップ| サイト規約| 運営会社| 個人情報保護方針| お問合せ| 塾向けホームページ制作